広島県尾道市。自然豊かな山あいの町で100歳を超えてひとり暮らしを続けている石井哲代さん。小学校の教員として働き、退職後は民生委員として地域のために尽くしてきました。83歳で夫を見送ってからは、姪や近所の人たちと助けあい、笑いあいながら過ごしています。
いりこの味噌汁を作り、家の周りの草をとり、お茶を囲んで語り合う。時には体調を崩して病院にお世話になることもありますが、年齢を重ねてできないことが増えても、哲代さんは自分を上手に励まし、自由な心で暮らしをしなやかに変えていきます。
なんでも美味しく、誰とでも楽しく、いつだってご機嫌に。
そんな哲代さんの101歳から104歳までの日々をみつめたドキュメンタリーです。
1920年4月29日、広島県府中市上下町に生まれる。 20歳で小学校の教員となり、26歳で同僚の良英さんと結婚、尾道市へ。 56歳で退職してからは、民生委員として地域のために尽くしてきた。近所の人たちからは今も「先生」と呼ばれる。83歳で夫を見送り、ひとり暮らしに。 100歳を迎えたころから“人生100年時代のモデル”として地元の新聞やテレビで紹介され注目を集める。人生の酸いも甘いも上手に味わう哲代さんの前向きな姿勢とユーモアあふれる言葉を紹介した書籍は累計21万部(2024年10月時点)を超えるベストセラーに。「老後の不安が希望に変わる」と大きな反響を呼んでいる。
リリー・フランキー
1963年⽣まれ、福岡県出⾝。イラストやデザインのほか、⽂筆、写真、作詞・作曲、俳優など、多分野で活動。
監督・編集 ⼭本和宏
1987年、広島県出⾝。『世界の⾞窓から』やNHKのドキュメンタリー番組を制作。『⼀万⼈のカリスマ!農業に⾰命を起こす "農チューバー"』(19)⺠間放送教育協会奨励賞。『これがおれたちの伝統 〜⼈と⿃がつないだ450 年〜』(21)⺠間放送教育協会会⻑賞。『被爆樹⽊の声を聴く〜広島の永遠のみどり〜』(22)⺠間放送教育協会会⻑賞ほか。
撮影 的場泰平
トップアーティストのLIVE・MV・LIVE フィルムやテレビドキュメンタリーの撮影を担当。
撮影 筒井俊⾏
アテネ・北京・東京五輪の撮影やトップアーティストのLIVE・MV・LIVE フィルムの撮影を担当。
⾳響効果 ⾦⽥智⼦
『プージェー』(06)、『ボケますからよろしくお願いします』(18)、『ココロの通訳者たち』(21)などドキュメンタリー映画の話題作を⼿掛ける。
整⾳ 富永憲⼀
『なぜ君は総理⼤⾂になれないのか』(20)、『アイアム・ア・コメディアン』(22)、『マミー』(24)、MBS テレビ『情熱⼤陸』など映画・テレビを問わずドキュメンタリーを多数⼿掛ける。
統括プロデューサー
岡本幸
1974年、⼤阪府出⾝。1998年よりRCCでテレビ・ラジオのディレクター、記者として勤務。『核と向き合う〜ヒロシマからフクシマ〜』(11)⽇本⺠間放送連盟賞(ラジオ教養部⾨)最優秀受賞。『⽇々感謝。ヒビカン』(12/08/06)第50 回ギャラクシー賞(ラジオ部⾨)⼤賞受賞。
※五十音順・敬称略
今、私が50歳。哲代さんはここからまた倍以上も生きてこられているのかと思うと、改めて「生きる」こと、生き続けなければならないことの厳しさを思う。けれど厳しさを上回るおおらかさが、人を魅了し続け、彼女自身をも生かしているのだろう。
「バカじゃあるまいか」と思わせるように振る舞うおおらかさ。自分もそうありたいと、多くの人が彼女から励ましをもらうのだと思う。
二階堂和美
(歌手・浄土真宗本願寺派僧侶)
迷惑をかけるけど、それでもいい。
でも、できることはやる。
この哲代さんの姿勢がこれからの高齢者の
生き方のモデルになるように思えてならない。
和田秀樹 (精神科医)