テレビ「イマなまっ!」を担当してから早8カ月…。
ありがたいことに「見てるよ!」「頑張ってるね!」「泉水さんのファンです!」など、よく声をかけてもらいます。
ただ一つ…全く予想していなかった反応がありました。
しかも老若男女問わず、いろんな人から言われた言葉…。
「料理が上手くなったねぇ!」
いやいやいや!全然上達してないし!というかそもそも料理してないし!
「イマなまっ!」のコーナー「楽うまクッキング」で、料理を教えて下さる先生のアシスタントをしています。
ここで僕の一番大切な仕事が「右から来たものを左へ受け流す」ことです。先生は僕の右側にいるので、当然コンロやまな板も右側にあります。
ポイントを説明し手際よく調理を進めていく先生に相槌をうちながら、食材が入っていたパッドや調味料を分けておいた小皿など、もう使わないキッチン用品をそっと右から左へ移動させる…。
すると僕の左側はテレビ画面には映らないので、コンロやまな板周りはいつもきれいに片づいている…ということです。
この片づけがさりげなく手際よく出来るとちょっと自分でも嬉しいんです。そして自分もまるで料理をしているような…いやひょっとしてオレ料理が上手いんじゃないかな…この長身を活かして高い所からオリーブオイルでも振ってみようかしら…そんな気になってくるので不思議なものです。人生がときめく片づけの魔法ですね(笑)。
まぁ本人も勘違いするぐらいですから、テレビを見ている人も「料理上手」というイメージを浮かべてくれるんですかねぇ…。
手元でプロの技を披露しながら口元では分かりやすく説明して下さる料理の先生に比べたら、簡単で単純な作業なんですが、時には「右から来たものを左へ受け流した後に、『レンジで加熱したものがこちらです』とか『30分経ったものがこちらです』など、左で差し替えたものを右へ受け流す」という高等テクニックもあります(笑)。是非この辺りにも注目して「イマなまっ!」をご覧ください。では今日も右から来たものを左へ受け流してきます。いつか「片づけが上手くなったねぇ!」と声をかけてもらえるように…。
初めて映画を観たのは…尾道の駅前松竹で観た「ドラえもん・のび太の恐竜」かな…
いや歓楽街にあった映画館、千日前で観た「東映まんがまつり」の
紙でできた帽子を喜んでかぶっていた記憶も確かにあります。
大人の付添なしで初めて子供だけで行ったのは「機動戦士ガンダム」。
あんなに楽しみだったのに同時上映の狼男の映画「ハウリング」が怖かったことしか覚えていません。
「E.T.」や「南極物語」など大ヒット作品は福山まで観に行くしかなかったのも、いい思い出です。
レンタルビデオ店でアルバイトをしていた大学生の頃、一日5本ぐらい映画ばっかり観ていた時期があります。
B級ホラーなどほとんど内容を忘れてしまった作品も多いですが…。
でも同じ頃、鷹野橋のサロンシネマでフィルムマラソンを観た後の疲れ切った身体で電車を待つ早朝の空気は、なぜかよく覚えています。
「やっぱり映画は映画館で観るもんだ…」と当たり前のことを強く実感したのは、
去年の2月、大好きな映画館のひとつ横川シネマで観た「ラジオの恋」でした。
既にホールでのイベント上映、自宅でのDVD鑑賞と2回も観ていたのに…
本当に驚きました。何倍も良かったのです。
映像や音響はもちろんですが、周りのお客さんと一緒に集中して観る、あの緊張感も含め…映画館の持つ魔法みたいなものを感じました。
特に良かったのが…僕です。
吉田、小林、田口、泉水と多くのRCCアナウンサーが出演している中で、主演の横山雄二アナウンサーに振り回される後輩のアナウンサー役という、一切役作りがいらない芝居を自然体で演じきっている僕の出演シーン(数秒)は、助助助助助助助演男優賞モノだと思います。
自分へのご褒美として叙々苑で焼肉をごちそうしたいぐらいです。
そんな「ラジオの恋」が2月28日から今度は「広島バルト11」で上映されるのが楽しみで仕方ありません。
美味しいポップコーンを食べながら観る僕…
同時上映の「矢沢永吉 The Live film トラべリン・バス」と一緒に観る僕…。
「ラジオの恋」と「バルト11」がまた新しい魔法をかけてくれそうです。
というより魔法みたいなストーリーはもう始まっているのかも…。
去年の広島での5週間の記録的なロングラン、海外の映画祭出品・受賞ときて、2月21日からは新宿武蔵野館を皮切りに神奈川、大阪、福岡、大分、宮崎と全国順次公開…TBSラジオでは告知スポットがガンガン流れ、これまでに配られたチラシは5万枚だそうです。
いろんなもの飛び越えて広がっていく…この感じは、映画だけが持つ魔法。
この春「ラジオの恋」は全国の人々をきらきらさせるはずです…。
そして今回の「広島バルト11」はまさに地元での凱旋上映、どうぞお見逃しなく。
特に僕の出番は一瞬なので、本当に見逃さないで欲しいと思います。
これまでの人生で一番人から褒められたもの…それは声だと思う。
中学2年で声変りをして自分では嫌で嫌で仕方なかったこの低い声を、
「高治君は、いい声になったねぇ!アナウンサーにでもなればいいのに」
と褒めてくれた叔母の一言は、僕の「自分の声に対する嫌悪感」を少し軽くしてくれ、
僕に「数年後にこの言葉を思い出しアナウンサーという職業を意識して就職活動を始める…」
という魔法をかけてくれた。
その後も高校生の時に大好きだった女の子に
「高治君は好きな女子に告白する時は…絶対に電話にした方がいいよ!絶対に!」と、この声を褒められたし、
ラジオのイベントなどでお会いしたリスナーさんからも
「なんか…ラジオで声から想像していたイメージと違いますね…」とか「青山さんは…とにかくラジオ向きですね!」など、
いつも声を褒められる…たぶん褒められてるはずだ…ねぇ褒められてるよね?
そんな声しか褒められた経験のない僕だが、先日自分の新たな魅力に気づくことができた…オシリだ。
この秋リニューアルしたテレビ「イマなまっ!」で僕に素敵な服を準備してくれるスタイリストの女性が、ホワイトジーンズを試着した僕のヒップラインを見て、「青山さん…オシリがきれい」と、ため息を漏らしながら呟いてくれたのだ。
人生初!オシリを褒められた!この美尻はぜひ放送でご確認下さい。
新たなスタートを切った「イマなまっ!」をよろしくお願いします。
視聴者のシリたい情報を、イマ!なまで!お届けするケツ意です。
いや…やっぱりオシリより声を大切にします。
あなたの声が聞こえる番組を…
自分の声で伝える番組を…作っていきたいと思っています。
イベントの司会や講演会など、放送されていない状況で喋るのが…
どうも、何というか、その…恥ずかしいんです(笑)。
そんな僕が今度講演会をすることになりました。しかも母校、尾道市立栗原小学校で…。
6年生の児童や保護者の皆さんの前で、「自分が小学生の頃の話をして欲しい」とのことなんですが、
究極に恥ずかしい時間になりそうです。
何より実家から徒歩3分の距離の母校で話すのが、ホームなんだけど近すぎて気持ち的にはアウェイな感じです(笑)。
いろいろ思い出すと、
「家と小学校が近いために緊張感にかけ、ランドセルを忘れたり、トイレをもらしたりした」、
「小学校の目の前で車に轢かれて救急車で運ばれたことがある」、
「実家が建具店のため小学校でガラスが割れたりなんかすると父親が直しにきていた」、
「6年間、かけっこや徒競走は常にビリ」
…など、何の役にも立たない恥ずかしい話しか出てこないんです。
先日母から「講演会のポスターを見たよ。写真もカラーで大きなポスターよ!」というメールが届いた時には、
恥ずかしさがピークに達し、一瞬気を失いそうになりました(笑)。
でも…ありがたい名誉な話です。
そして学級委員や児童会副会長をした時に「人前で話す気持ち良さ」を経験して、
アナウンサーになる種みたいなものは、確かに栗原小学校時代にあったと感じています。
講演会当日は「元気!笑顔!空まで届け 栗っ子パワー!(今年の運動会のテーマ)」で頑張ります。
卒業以来、約30年ぶりに「栗っ子」になってきます。
大学時代以来、約20年ぶりにバンド活動をしています。
僕はヴォーカルとギターを担当し、「ルースターズ」や「はっぴいえんど」など日本のロックを演奏するバンドです。
そう…「ロック」です。「ロック」とは音楽のジャンルではなく、生き様や精神です。
つまり「ロックな気持ち」になることが大切なのです。
昨年末バンドにとって2回目のライヴがありました。
市内のライヴハウスで出番はもちろん夜…やっぱりロックは夜です。
しかし準備には時間がかかります。正午からスタジオで最後の練習があります。
当然練習に向かう前の午前中は家の風呂掃除や洗濯物干しなどでウォーミングアップ…
こちとら休みに丸一日家にいないのです。客をのせる前に妻をのせることも忘れません。
いざロックな気分で大きめのサングラスをかけて練習に行こうとすると、妻から
「立川談志みたいだから止めた方がいい」と言われます。
シド&ナンシー、ジョンとヨーコ…伝説のミュージシャン達も恋人の意見は大切にしていたはず…と思い、
そっとサングラスを外して出かけました。
2時間のスタジオ予約を「ギターを弾く指が痛くなる」「体力を残しておきたい」「おなかが減った」などのロックな理由で、
早めに1時間くらいで切り上げるあたりは平均年齢44歳のバンドにしか出せない余裕です。
その後ライヴハウスに向かいリハーサルを済ませ本番までの数時間、最終ミーティングをかねて食事に行きました。
ジャックダニエルのロックでピザなどジャンクフードを流し込むつもりが、気がつけば「立ち食い寿司」に入り生ビールで乾杯をしていました。魚介を生で食らう…実にロックです。
全員が軽く酔ってきた絶妙なタイミングでドラム担当のリーダーが一言メンバーに声をかけます。
「味噌汁いる人、手ぇ挙げて!」…もちろん全員の手が挙がります。バンドが一つになった瞬間でした。
そして迎えた本番…。歌詞を忘れ演奏も間違えまくる僕の前に、本来なら寝る時間の7歳の息子と4歳の娘が
ステージ最前列で爆音に耐えながら下を向いて卑猥な歌詞を聴いている…という拷問のような時間が過ぎていきました。
家に帰ると妻が言いました。
「時間も遅いし、音も大きいし、子供の成長が心配になるから今度の発表会(…妻は僕のライヴのことをこう言います)にはもう連れていかんね…」。いつの時代も大人達は眉をひそめる…それが「ロック」なんですね。