あと一か月余りで「平成」が幕を下ろします。昭和から平成に移行して30年あまり。
この間、様々なものが大きく変化しました。生活スタイル、ファッション、食文化などなど。
時代の流れとともに しなやかに その姿を変えてきました。
放送の世界もアナログからデジタルへと大変革しました。
どっぷりアナログ人間を自認する私は、なかなかデジタルの世の中に馴染めていないなぁと実感します。
スマホにパソコン・・・難しいなぁ!
『ことば』もまた 時代とともに 新しい“語い”や解釈が生まれたり、淘汰されたりを繰り返してきました。
つい最近 ある「ことば」に引っ掛かりを覚えました。
それは ―『午前中』という表現はあるが『午後中』とは言わないよな。どうして?―
テレビの天気予報を聴いていて、ふと こんな疑問が湧いてきました。
チコちゃん(某局番組キャラクター)なら知っているかな?ボーっと生きてきたためか 今になって立ち止まってしまいました。
早速ネットで検索。すると あるある大量の情報が。とは言え玉石混交なので要注意。
丁寧に見ていくと、どうやら 以下のことが結論のようでした。
『“~中”の中は、その時いっぱいという意味。
午前中は、午後になるまでのギリギリいっぱいの時間帯。
午後になると“午後中”という概念はなく、日付が変わるまでの時間区切りとして捉え「今日中」という概念になる』
なるほど!納得しました。
言葉や言葉遣いは、ホント難しいものです。この類のことば。
まだまだ周りには、溢れるほどあるのでしょうね。今度の道草のネタは何かな?