1. アナウンサー※移動済み
  2. アナウンサー日記
  3. 小林 康秀
  4. 建物好きです

私、建物が好きです!

建築家の名前とか、建築様式を詳しく知っているわけではありませんが、

建物をじっと見ているのが、結構好きなんです。


個人的に勝手な妄想ですが、建物の鑑賞にはいろんな種類がありますね。

例えば歴史的価値のある建物の鑑賞であったり、

全くの無名だけどじわっと広がる建物の味を感じる鑑賞であったり

最新の建築から見る、今の建築法のトレンドをそこはかとなく味わう鑑賞であったり…。

 

たぶん私にとって最初の建築へのアプローチは、

通っていた幼稚園の教会ですね。

幟町にある「世界平和記念聖堂」です。



戦後直後、原爆の惨禍からの復興を目指し、国内最大級となる聖堂のコンペが開かれましたが、

1等が不在だったため、審査員だった建築家村野藤吾が設計することになったという、

実に変わった経緯を持ちます。

むき出しの打ちっぱなしコンクリートが無機質なたたずまいを見せるかと思えば、

コンクリートレンガの積み上げ方や所々にあるレンガの飛び出し方が、

「人が積み上げた」温かみを感じさせてくれる不思議な建物です。

そして、幼稚園の行事の中で、一般には公開されないところを普通に通行させてもらってましたが

子どもながら、建物への光の取り込み方が実に特徴的だなと感じていました。

儀式を行う聖堂としての神秘性を際立たせています。

今でも忘れませんが、お泊り保育の時に、鐘楼の上、最も建物の高い屋上に上がったときに見た、

広島の街が忘れられません。

都会となった広島。でも戦後直後に出来たときには、そんな街ではありませんでした。

空にそびえるこの建物が、被爆直後の広島の街に独特な存在感を放っていたはずです。

なかなか機会がないかもしれませんが、チャンスがあればぜひに登っていただきたい。



次に建物で思い出されるのが新宿副都心ですね。

小学校6年の頃に見た、超高層ビル群です。

東京湾に突然上陸したゴジラが、めちゃくちゃに壊してしまうのですが…というのは映画の話。

6年くらい前のこのアナウンサー日記で、「ゴジラ」(1984年の新作)が私にとって、

いろんな意味で影響を与えた存在であると書きましたが、

その時に舞台となった高層ビルの建築美に魅了されました。

東京都庁はまだない時代です。

当時としては珍しい200メートルを超える「三角ビル」新宿住友ビル(実際には平行六角形ですが)、

横幅の広い京王プラザホテル、

黒の縁取りと側面に筋交いにもなっているバッテン(X)が印象的な新宿三井ビルなど様々ありますが、

私は、通称パンタロンビルともいわれた旧安田火災ビル(損保ジャパン本社ビル)の
裾がスカートのように広がるあの形状に、ものすごく惹かれました。

中学時代に副都心の絵を水彩画で書いたら、県立美術館に展示されることになったのを、今も忘れません。

当時の建築技術のトレンドや技術の粋が集められた、見本市が新宿副都心でした。

それを見るためだけに、中学・高校時代何度も新宿へ行きました。

 

と…いろいろ書きましたが、

本題へと移ります。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、念のために、

いま番組が2班体制となっていて、スタジオ出演も1週間おきです。

裏番の週は県庁内の県政記者クラブにいるのですが、

この県庁の建物が、結構いいんですね。



いま県庁は大規模に耐震化工事中。

本館、北館、南館、税務庁舎、農林庁舎、議会棟などでおこなわれています。

耐震工事のためには、それぞれの部屋の一時移転が必要です。

まずは南館の耐震工事がいち早く終わりました。

この南館を仮移転先として、本館にあった記者クラブが移動しました。

 

老朽化したビルだなと感じた人も多いと思います。

しかし外観を塗りなおして、完成当時の均整のとれた雰囲気が少し戻ってきました。

内部は床を張り替え、天井を撤去し天井を高く見せるリノベーションを実施。

照明の当て方なども変えて新しくして、これまでの暗いイメージから一気に変わりました。

トイレや給湯室などもシンプルに機能的にして、

予算を抑えながらリノベを兼ねた耐震化工事で新たな形に生まれ変わろうとしています。




建て替え議論などもあって、耐震化工事には異論もありましたが、

とりあえずその話は置いておいて、

一度、パセーラ側から県庁舎を見てください。

本館から、のちに作られた高層の東館へ奥に伸びる直線。

そして左は議会棟、右は南館への広がり。

合理的、効率的に平面を存分に使った建物配置の妙。

そんな目で県庁を見たら、

戦後復興を支える、昭和31年に作られた建物のたたずまいを、

味わうことができると思います。

 

三密を避けなければならないこの時期、

広いスペースから眺めていただきたいと思います。

やっぱりリモートで、ということなら、

社会人になった私に建物の素晴らしさを教えてくれた、

「アーキウォーク広島」さんのホームページで楽しんでくださいね。

カレンダー

2025年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30