お盆です!
今年は15日が週の真ん中なので、
10日から丸々一週間休んでいる人もいるようで、うらやましい限りです。
ただ、人によって過ごし方が違いますよね。
例えば私が普段出入りしている役所などは、
基本的にお盆だからといってお休みにはなりません。
広報の人に話を聞くと
「うちの部署は週の前半と後半に分かれて休んでいます。」といった感じ。
働いている人がいっぱいで、熱気に満ちている普段と比べると閑散としているので、暑いこの時期、仕事をするには過ごしやすい環境にも見えました。
銀行などもそんな感じでしょうか?
さて我らがRCCはどうかというと、
部署や番組によっては、しっかりお休みをとっているところもありますね。
では報道部はどうかというと、残念ながら(?)ほぼいつも通り。
「ニュース6」はお盆だからと言ってお休みになった試しは、私がニュースを担当するようになったこの9回のお盆中、一度もありません。
そんなお盆に仕事をして、良いことと悪いことがあります。
良いことは、昼食をとるため、会社の近くに出ることがありますが、
普段行列のできている店舗が、比較的楽に入りやすいこと。
悪いことは、お盆休みをしているお店が多いため、店探しに苦労することです!!(汗)
すいません…。結局食べ物の話で…。
でも、こんな蒸し暑い夏、少しでもモチベーションを高めるには、せめて食事くらいはきっちりとりたいもの。
夏バテを防ぐためにも、
なるべく食欲の湧くものをきちんと食べて、夏を乗り切りたいですよね。
そんなことを考えていたら、会社を休む間もなく、いつも、いつの間にか8月が過ぎていくのです…。
今回は、ニュース6で何度も伝えてきた広島県の「ドクターヘリ」導入についてです。私が番組で伝え始めたのは今から3年ほど前。ヘリ導入に向けて本当に動き出すのかどうかわからない状況のころでした。なぜ取材を始めたのか…。
阪神大震災の時、上空を飛び交うヘリコプターの映像を見て、なぜもっと救出活動に使えないのだろうと疑問を抱いたのを覚えています。(実際、国内のドクターヘリ導入への動きは、そういう素朴な疑問から加速していったと聞きます)その後、各県で導入が進んでいる中、私がニュース番組を始める前の9年ほど前、地元紙の記事に「広島県、ドクターヘリ試行」という文字を見つけ、いよいよ始まるのか…と思い、私の中ではそのままになっていました。
それから時は過ぎ、3年前、県庁の記者クラブに毎日出入りしていたころ、一枚のリリースが回ってきました。そこにはこう書いてありました。「ドクターヘリ“的”事業の医師看護師による研修会」。なんだろうこの「的」という文字は?そう感じていろいろ調べると、他県が行っているドクターヘリ事業とは、異なる運用が見えてきました。
ドクターヘリとは緊急に高度な医療が必要とする患者のために、医師と看護師が乗り込んで救急現場に向かい、いち早く患者と接触して初期治療を始めるというもの。そのことにより、救命率を上げる狙いがあります。一般にドクターヘリの定義では、出動要請後、3分から5分程度で、そばに待機している医師・看護師を乗せて離陸するものとありました。
しかし広島の場合は3分から5分では現場に向かえないのです。広島は西飛行場(当時)や広島空港に待機している、消防・防災ヘリを使用していました。要請を受けて飛び立った後、いったん病院へ向かい、医師・看護師を乗せて現場に向かうのです。だから「的」という文字がついているのです。
ドクターヘリであった場合と広島の「的」の場合の現場到着までの時間差は平均18分です。
緊急に高度な医療が必要な患者のためには、1分1秒が大事なことは言うまでもありません。この時間差で助かる命はまだあったはずです。また、そもそも消防・防災ヘリには、ドクターヘリ的な活動以外に、本来の消防・防災の任務もあるため、いつでもドクターヘリ的事業のために準備をしているわけではありません。
そういった理由で、年間出動件数が、近隣の岡山と比べ10分の1少ない状況でもありました。(ただもちろん“的”事業で助かった命もあり、またこの“的”事業があったからこそ、今回のドクターヘリ事業への移行は比較的スムーズだったことは付け加えたいと思います。)
そんな事情もあり、これまで財政的な事情などで、専用の「ドクターヘリ」導入を見送ってきた「県」もようやく重い腰を上げて、導入へと舵を切りました。
導入によって県内の医療はもとより、県境を越えた連携を進めることで、ドクターヘリは県外からも、あるいは県外へも現場に向かい、少しでも救える命をすくい上げるために活動していくことでしょう。
なにより現場で働くフライトドクター、フライトナースは使命感に燃えています。
広島の場合は、広島大学病院と県立広島病院の医師・看護師が参加するのですが、病院の垣根を越えて、連携を深めています。
また日本医科医大学千葉北総病院での研修の様子も取材させていただきましたが、現場でイニシアチブがしっかりとれる医師・看護師になって、広島でもいいドクターヘリ事業が行えるように、そしてそういう仲間ができる事を期待していました。
番組でもお伝えしましたし、初めて出させてもらった「イマなま」でもお伝えしましたが、決してこれで広島の遠隔地医療が賄えるわけではなく、これからもすべての根底である医師不足の解消を進めていかなければなりません。
その上で、このドクターヘリというツール、道具をいかに生かしていくか、ということにかかっていると思います。
5月1日から本格運航の予定です。今後の安全で、実のあるフライトを祈りたいと思います。
先週の石橋アナウンサーに続き、2週連続でサンフレッチェです。
すばらしい!優勝おめでとう~!!歴史的瞬間を目の当たりにしました!
小雨が降る中、ぎっしりと埋まったスタンド。
拍手、声援、歓声、どよめき。
地鳴りがするように、響き渡ります。
前の週、浦和戦の取材班として埼玉に乗り込んだ私は、「we are reds!」と連呼するレッズサポーターの声と、
その声を発するための息づかいまで聞こえる圧倒感を初めて感じ、
サポーターを味方につけて戦う、「ホーム」の利のお手本を見せつけられました。
あの雰囲気は鳥肌が立ちました。
そして先週末のビッグアーチ。
負けていませんでした。こちらも鳥肌もんです。
サンフレの圧倒的な空気をサポーターはしっかりと作り上げていました。
実際試合は、申し分のない内容。
集まったお客さんを十分満足させる中身でした。
優勝の瞬間は、マスコミの人間としては失格だったかもしれません。
正直冷静でいられませんでした。
ただただピッチで喜びを分かち合うを見つめながら、
まるでブラインドのように降りてくる涙を何度も何度もこじ開けたような気がします。
これまで取材でお世話になった、歴代の選手や関係者が頭をよぎったのです。
試合開始前、Jリーグ開幕当時から実況を続けている東京の局の先輩と話しました。
「ヴェルディとのチャンピオンシップもここでしゃべったけど、
優勝をのがしてあれから19年もそのままのチームとは思えない。もっと早く決めるべきチームだよ」
本当にその通りだと思います。
2度のJ2降格もありました。
そんな様々な試練があったからこそ、喜びは2倍にも3倍にもなったと思います。
私の初めてのサンフレッチェ取材は、吉田町のユースチームの取材でした。
当時高校生だった森崎和幸選手の合宿所の部屋を取材させてもらったのをいまでも思い出します。
いまその選手たちが、チームの軸として支えています。
試合後、「いままで色々とありすぎで、すぐには振り返ることができない。
本当にサッカーをやってて良かった」という言葉は本当に印象的でした。
会見では佐藤選手の言葉も記憶に残りました。
「まだまだこれからがスタート。もっと良いクラブになるために、ピッチ内外でやっていきたい」
そうです。優勝ですべて終わりではないのです。
20年経ったチームが更に大きくなるための挑戦はまさにこれからです。
追伸
さて、長々と書きましたが、私はあと二つやり残したことがありました。
一つは優勝の翌日果たしたのですが、宮島に行って鹿にお礼参りをすることです。
浦和戦の日、仙台に引き分けた鹿島へのお礼も込めて、マスコットの「鹿」にお礼をせねばと…。
そしてもうひとつ、白鳥(新潟)にもお礼をしないと。
どこにいる白鳥にしようか、いま検討してます(笑)